テックブログ開始

Updated On 2025, 06/15
個人テックブログを開始した理由と、これから書いていきたいこと

テックブログの開始。

新しい年が始まり、個人のテックブログを開設することにしました。なぜこのテックブログを始めたのか、その理由と今後の展望について書いていきたいと思います。

なぜテックブログを始めたのか

私はQiitaやZennでも技術記事を書いています。それらのプラットフォームは素晴らしく、多くの人に読まれる機会もあります。

ただ、以下のような理由で個人ブログが欲しくなりました:

  1. 思いつきを自由に書き留める場所:技術的な発見やちょっとしたTipsを、形式にとらわれず気軽に投稿したい
  2. AIベースの文章をフランクに投稿:最近はAIを活用した文章作成も増えており、そういった実験的な内容も含めて投稿できる場が欲しい
  3. 自分で開発したブログの運営経験:個人ブログの開発・運営を通じて、実際のプロダクト管理の経験を積みたい

このブログで書いていきたいこと

技術的な内容

  • 業務で遭遇した課題とその解決方法
  • Kubernetesやインフラ関連の知見
  • 最近興味のあるAPIOpsについて
  • 新しい技術の検証結果や実験

開発ノート

  • このブログ自体の改善や機能追加の記録
  • 個人開発プロジェクトの進捗
  • 技術選定の思考プロセス

学習の記録

  • 読んだ技術書の感想
  • 参加した勉強会やカンファレンスのメモ
  • 新しく学んだ技術の整理

このブログの技術構成

このブログは以下の技術スタックで構築されています:

  • Astro: 静的サイトジェネレーター
  • React: UIコンポーネント
  • Tailwind CSS v4: スタイリング
  • MDX: 記事の執筆
  • TypeScript: 型安全性の確保
  • CloudflarePages: デプロイ・ホスティング

今後の展望

短期的な目標

  • 定期的な技術記事の投稿(月2-3記事目標)
  • ブログのUI/UX改善
  • 検索機能やタグ機能の追加

長期的な目標

  • 技術コミュニティへの情報発信
  • 他の技術者との交流やネットワーキング
  • 自分自身の技術力向上の記録

おわりに

このブログは、技術者としての成長を記録し、同じような課題に直面している方の参考になることを目指しています。

また、ブログシステム自体もGitHubで公開予定ですので、興味のある方はぜひご覧ください。

何かご質問やご意見がありましたら、GitHubのIssuesやSNSでお気軽にお声かけください。

今後ともよろしくお願いします!